木村政彦は1917年9月10日熊本県に生まれた。1937年全日本選士権に初優勝し、以後戦争をはさんで1949年の全日本選手権にも優勝、その間負けを知らず史上最強の柔道家「鬼の木村」と言われる。1950年プロ柔道旗揚げに参加するが、興行不振による給与未払いのため脱退し、プロレスラーに転身する。1951年リオデジャネイロでブラジリアン柔術の使い手エリオ・グレイシーを破る。帰国後はプロレスラーとして力道山とタッグを組みシャープ兄弟と戦うが、力道山の引き立て役であることに不満を持ち、1954年12月22日蔵前国技館で力道山と対決する。 「昭和の巌流島」とよばれた対決は木村のKO負けとなる。24日内外タイムスで、木村が力道山に2枚の誓約書を渡していたことが、力道山によって暴露される。内容は、「1回目の試合は、1本目は力道山が取り、2本目は木村が取る。3本目は時間切れ引き分けとする。2回目の試合は力道山の勝ちにする。」というものである。本来筋書きのあった試合を、力道山が筋書き破りで勝利したことになる。この試合については、様々な証言がなされ、真剣勝負なら木村の勝ちだったという意見が多い。だが私の意見は異なる。18歳の木村の写真を見ると、猛練習できたえあげた強靭な肉体であることがわかる。だが力道山と戦った木村は、年齢による肉体の衰えが明らかである。公称では木村より7歳若い力道山は、肉体的には全盛期である。力道山はプロレスブームを起こし、実業界でも成功したように、計算高い人物である。ブック破りは相手の反撃で返り討ちにあう恐れがある。一般に語られてる木村の蹴りが急所に入り、力道山が逆上したという説は、力道山をわかっていない。力道山は木村とタッグを組みながら、木村の現在の実力、体調を判断し、今の木村なら真剣勝負になっても倒せると判断して、ブック破りを計画したのだと思う。目的はプロレスビジネスの独占である。木村は練習もせず副業にキャバレーを経営していたという。力道山を決意させたのは、木村の肉体・精神の衰えである。全盛期の木村なら力道山を問題にしなかったが、1954年12月の木村は力道山より弱かったと私は判断する。木村は世間から忘れられたまま、1993年4月18日に亡くなるが、グレイシー柔術に勝った男として現在では再評価されている。
ハムの菅野指名
2011年10月29日 (土)
ドラフトで日本ハムが菅野智之投手を指名した。菅野は巨人原監督の妹の息子である。この関係から巨人以外の球団から指名されたら、拒否してアメリカに行くと原の父親原貢氏が宣言して、ドラフト前から他球団をけん制していた。けん制は成功したかに見えたが、日本ハムが予想外の指名をしてきたのだ。ルール上日本ハムの指名には何の非もない。また菅野が入団を拒否するのも、本人にとって当然の権利である。解決法として、ドラフト交渉権と来年以降のドラフト指名権の交換制度を定めることを提案したい。もし巨人がどうしても菅野を欲しいなら、来年度のドラフト1,2順目の指名権さらに再来年度の1順目指名権と交換したらどうだろうか。巨人、菅野、日ハムいずれにとっても得るものがある。ドラフトの目的はプロ野球がイベントとしての面白さを維持するための戦力均衡にある。この方法が定まれば、弱小球団も遠慮せずに指名ができ、大物との交渉権をえれば、拒否されても、翌年以降の有利な指名権を得ることができ、戦力アップにつながる。選手にとっても、大物のみだが、行きたい球団に行くことができる。メジャーリーグではフリーエージェント選手を失うチームへの保障として、ドラフト指名権が与えられている。
年金問題
2011年10月20日 (木)
今後国家財政を破綻させる最も大きな要因は、年金および医療費と言われている。人口高齢化が先進国で最も早く進む日本は、この問題を避けることは国家破綻につながる。日本の年金制度は、現役の払込金を高齢者の支給に回す賦課制度だ。この制度は、労働人口の継続的増加と、継続的インフレを前提にしている。労働人口が増加し、インフレで賃金が上がれば、払込金は支給額を上回るという考えである。現在のように、若年労働人口が減少し、非正規雇用が増加して賃金が減少するため、税収が減少し、高齢人口の急増で年金支払い額が増加している状態では成立不可能である。無い袖はふれないので、税収増加と支給削減しか手は無い。債務不履行で騒がれているギリシャは、労働者の3割が公務員で、年金は55歳から現役手取り収入の8割が支給される。当然国家財政は破綻し、支給年齢が65歳以上であるドイツ国民はギリシャ支援に反対するのである。日本でも今後支給年齢が引き上げられ、支給額が減らされるほど、あとの世代ほど確実に不公平を被ることになる。解決策としては、一般に称えられるインフレターゲットは、年金物価スライド制が適用されるので効果が無い。年をとっても、低賃金でも、生涯働くしか対策は無いと思う。
錯覚
2011年10月08日 (土)
人は、目の前で行われたことでも気がつかないことがある。ハンズフリーでも携帯電話を使用すると、前方への注意が損なわれて、目の前の物でも見過ごして、事故の可能性が3倍に増える。未熟な者ほど自信過剰だが、人は自信に満ちた行動をとる相手を有能と勘違いしがちである。詐欺師をCONMANと言うが、CONはCONFIDENSE(自信)の略語で、自信のある態度に人は騙されやすい。
医師についてもこれが当てはまる。診断する際に本を参考にする医師より、何も見ずに診断を下す医師を、患者は高く評価しがちだが、これは間違いであることが多い。「錯覚の科学」という本には、人の犯しやすい様々な間違いの事例が乗せられている。
待合室の雑誌
2011年10月07日 (金)
待合室の雑誌を何にするかは、意外に苦労する。よくあるのは、自宅で読んだ雑誌を置いておくやり方で、コストは0円だが患者の要求には合わない。文春、新潮、女性自身のような読み物週刊誌は、医院でよく置かれているが、子供の目には触れさせたくない記事ものっている。ナショナルジオグラフィック、ニュートンなどの科学雑誌はイメージは良いが、あまり読まれそうもない。衛生面を考えると、漫画単行本を置きっぱなしにするのは好ましくない。試行錯誤の末、月刊誌を6冊、常に最新号で置くことにした。大人向け情報誌で「Sarai」、婦人生活情報誌で「Essen」、「サンキュ」、女性ファッション誌で「sweet」、「ノンノ」、男性ファッション誌で「smart」である。どんな雑誌が売れてるかは、BIGNETというサイトが参考になった。なお子供向けの本は別に用意してあります。
トゥルーグリッド
2011年09月24日 (土)
「トゥルーグリッド」とは「真の勇者」という意味である。同じ原作の映画に1969年作の「勇気ある追跡」がある。父親を使用人チェイニーに殺された少女マティーは復讐を誓って、保安官コグバーンを雇い、テキサスレンジャーのラブーフを加えた三人でチェイニーを追跡する。旧作は大物俳優ジョン・ウェイン演ずるコグバーンの映画だが、新作では新人ヘイリー・スタインフェルド演ずるマティーの映画である。なお旧作ではマティーをキム・ダービー、ラブーフをグレン・キャンベル、新作ではコグバーンをジェフ・ブリッジス、ラブーフをマット・デイモンが演じている。その他旧作ではロバート・デュバル、デニス・ホッパー、新作ではジョシュ・ブローリンが出演している。新作でガラガラ蛇に噛まれたマティーが左腕を切断する後日談があること、旧作でラブーフが死んでしまうことが脚本の大きな違いである。地味なキャスティングの新作が旧作以上の高い評価を得たのはなんといってもヘイリー・スタインフェルドの観客の心をつかむ名演にある。彼女は「キックアス」のクロエ・グレース・モレッツとともに、今後注目の女優である。子役は女の子のほうが大成する傾向がある。「レオン」のナタリー・ポートマンがその代表である。
長い道のり
2011年09月22日 (木)
昨日は台風15号の影響で、帰宅難民になりかけた。午後6時45分仕事が終わり、テレビとネットで確認したところ、地下鉄の一部と中央線東京立川間が運転してるのが分かり、台風も中心が通り過ぎたので、午後7時20分帰宅することにした。バスで川口駅まで着くと、京浜東北線は運休していた。南北線が動いていると聞き、川口元郷駅まで歩くことにした。ビル風が強く傘はさせなかった。初めて歩く道だが無事に駅に到着し、南北線に乗って東西線に乗り換えるため飯田橋で下車した。ところが同じ地下鉄でも東西線は運休で、新宿で中央線に乗り換えるため大江戸線に乗車した。新宿西口で下車し、午後8時30分JR新宿駅に着くと、構内は中央線に乗るための大行列で、運行も30分に一本程度のようだった。これは何時間かかるか分からんと思いながらも行列の最後尾にならんだが、すぐに京王線が運行を始めるとアナウンスされたのでそちらに切り替えることにした。京王線は改札で入場制限をしながら、電車を運行しており、みんな行儀良く並んでいた。午後9時40分乗車したが超満員だった。明大前で井の頭線に乗り換えると、永福町で座れ、午後10時20分ようやく吉祥寺の自宅に到着した。窮地で役立つのは体力と情報力及び判断力であることが認識できた。
ワーキングプア
2011年09月02日 (金)
ワーキングプアとは、フルタイムで働いても年収200万円以下の労働者を指す言葉で、現代の日本では労働人口の25%を占めており、年々増加の傾向にある。日本では社会保障は世帯別で、夫が正社員で妻が専業主婦のサラリーマン世帯と、夫婦で働いてる自営業の世帯を対象としている。ところが、企業の海外移転から国内製造業が衰退して、サービス業などの低賃金非正規雇用が増加し、規制緩和から自営業が衰退して、モデル世帯と現状は大きく変わっている。供給過剰により、弁護士と歯科医師もワーキングプアが出てきてる。だが年収10億円以上の大金持ちは、税制緩和から増加している。幸福感は他人との比較が最も影響があり、貧富の差が激しい社会になるほど、不満感は大きくなり社会は不安定になる。。昔は良かったなどと言うのも、皆が平均的に貧しかったので格差を感じなかったことに依ると思われる。富の再分配が必要である。大金持ちからワーキングプアへの富の再分配としては、相続税を重くすることが一法である。配偶者は5,000万円まで、未成年の子供は3000万円まで、それ以外の相続者は1500万円まで相続でき、それ以上は税金として徴収し、その税金をワーキングプアの時給に加算したらどうだろうか。
日本の将来
2011年09月01日 (木)
ギリシャ経済は国家債務の増大で破綻状態にある。EU諸国による援助もむなしく再建は困難である。国家債務がここまで増大したのは、手厚い社会保障を維持するために国債を発行しまくり、財政悪化により国債が格下げされ、金利が急上昇して国債の新規発行や返すことが不可能になったのが原因である。ギリシャをはるかに上回りGDPの2倍もの国家債務を抱える国が日本である。なぜ日本が破綻しないかと言うと、国債の買い方が国内の投資家のため、ほぼ0金利なのが理由である。財務再建には、年金の支給減少や医療自己負担増大、公務員削減、増税などが必要である。問題は、既得権益確保のためサービス低下や増税は猛反対受けるので実現は難しいことにある。結局日本は国家信用低下による金利増大で、財政破綻に突き進むのではないか。
努力と運
2011年08月23日 (火)
人生において、努力と運のどちらが影響が大きいだろうか。確かに世の中には、運の良い人と運に恵まれない人がいる。しかしこれは確率論による度数分布による少数例で、多くの事象を取った結果での幸運と不運の割合は、数学的には一対一である。よって一般的には運で人生はきまらないことになる。では努力はむくわれるのであろうか。プロ野球界の長老野村勝也氏は「努力は必ず報われる。」と言っている。新人選手はキャンプインした2月は素振りをするが、3月になるとなまけてやらなくなる。だが野村氏は一人だけ地味な努力の素振りを続けて、その結果捕手で三冠王という偉業をなしとげる。76歳の野村氏はいまでも努力を惜しまず、生涯現役を実践している。私の人生を振り返っても、運が良かったと思ったときは努力もそれなりにしており、運が悪かったと思ったときはまるで努力をしていなかったことが多い。よって人生を決めるのは運よりも努力ということになる。